解決Wi-Fiつながらん.com

【基礎知識】意外と知らないお家にあるWi-Fiに必要な機器の名前と役割

こんな経験はありませんか?

Wi-Fiつながらんから通信会社に問合せしてみたけど、機械の名前がわからんくて困った。ネットで検索しても内容ちんぷんかんぷん。ルーター?モデム?なんかいっぱいあるけどこれって全部いんの?

オカン

そんな疑問にお答えします。

さわ

こんにちは 当ブログの管理人さわです。

わたしはもと某大手通信キャリアのメンテナンスエンジニアで、20年間で累計4万軒のご家庭で通信トラブルを解決してきました。

このブログではわたしの経験をもとに機械が苦手な人に向けてうちのオカンにもわかるようにをコンセプトに、役立つWi-Fiのお話しをなるべくわかりやすく説明していきます。

 

このブログを読むメリットは以下の通り
  • お家にあるWi-Fi機械の名前と役割がわかる
  • 簡単な通信トラブルなら自分で直せるようになる
  • 機械周りの掃除が怖くなくなる

 

わたしがエンジニア時代に訪問したお客さんの中には、

機械を触るのが怖い!掃除もできへん!ホコリが溜まってこまる!

オカン

という人が多かったのを覚えています。

そんな人にもこの記事を読んでもらって、まずは少しお掃除ができるようになってくれたらうれしいなと思います。ぜひ最後まで読んでみてください。

 

Wi-Fiに必要な機器の名前と役割

いきなり質問ですが、あなたのお家のW-iFiに関係する機械って何台あるかわかりますか?1つだけしかないって人もいれば2つ3つある人。中には・・

ウチのはたくさんありすぎてワケわからん

オカン

さわ

全然大丈夫です!むしろそれが普通です。
Wi-Fiの機械はケーブルがごちゃごちゃとつながっている事もあってか、なんとなく難しく思われがちです。

でも仕組みは意外とシンプルで、役割を大きく分けると「インターネットにつなぐ機械」「お家の中でインターネットを分ける機械」たった2つしかないんです。

次の項目で詳しく説明していきます。

MEMO

お家の中にある機械の種類はたった2つ

  1. インターネットにつなぐ機械
  2. お家の中でインターネットを分ける機械

お家にある Wi-Fi関連機器は主に2つ

「インターネットにつなぐ」「お家の中でインターネットを分ける」を図にするとこんなイメージです

ウチにある機械で説明してくれなワカラン

オカン

さわ

そうですね、ここからは実際の写真を交えて、もう少し具体的に機械の説明をしていきましょう

インターネットにつなぐ機械「ONU」「モデム」

最初に説明するのが「インターネットにつなぐ機械」です。これはあなたのお家とインターネットの世界をつなぐことのできる唯一の機械で、基本的にはお家にひとつしかありません

この機械でできることはパソコン1台をLANケーブルでインターネットにつなぐだけです。もちろん Wi-Fiも使えません

光回線をご利用の場合

NTT・auなどの光回線をご利用の場合はONU(オー・エヌ・ユー)という機械が、インタネットにつなぐ機械にあたります。またマンションにお住まいの人はVDSL装置という機械がある可能性もあります。

VDSL装置の説明をすると少し、本題からそれるのでここではどちらも同じインタネットにつなぐ機械だと考えてもらって大丈夫です。

さわ

通信会社によって形は様々ですが、もっとも一般的なNTTの機器の写真を載せておきました。

 

ケーブルテレビ・ADSL回線の場合

ケーブルテレビまたはADSLというアナログ回線の場合、インタネットにつなぐ機械モデムという呼び名になります。ケーブルテレビのモデムは種類が多くて見分けにくいですが、機器の裏側に同軸ケーブル(テレビ線)が接続されているのが特徴です。興味がある人は確認して見てください。

ADSLは2024年ごろ終了するサービスなので、ここでの紹介は割愛します。

ケーブルテレビのモデム例

   

 

引用:J:comサポート ケーブルモデムのランプ状態について

これらの機械はインターネット回線を契約した会社が無料で貸出ししてくれます。ですので電気店などで購入することはできません

MEMO
  • ONU(VDSL装置)・モデムはお家とインターネットの世界をつなぐ唯一の機械
  • ONU(VDSL装置)は光回線で使用する
  • モデムはケーブルテレビ・ADSLで使用する
  • ONU(VDSL装置)・モデムだけではパソコン1台しかつなげられない。Wi-Fiも使えない。
ちょっと待ち!うちにはどっちもあらへんで

オカン

さわ

そういう人もいるかと思いますが、心配ありません。おそらく理由は下記の通りです
ONU・モデムがお家にないワケ

・室内以外にONU・モデムを設置しているから

  通信会社によってはONU・モデムを屋根裏などの共用部に設置する事もあります。

・マンションの共用部にONU・モデムを設置しているから

  マンションによってはONU・モデムをマンションの共用部に設置している事があります。

・ホームゲートウェイ を使用しているから

  これに関しては後述します。

ちなみに一般的にモデムという名前が浸透している事もあって、どちらも区別なく”モデム”と呼ぶことも少なくありません。

ここまで書いておいてなんなのですが、ややこしければどれもモデムでOKです。

お家中でインターネットを分ける機械「ルーター」

先ほどONU・モデムだけではパソコン1台しかつなげられないというお話をしましたが、「ルーター」という機械を使うことで、複数端末を同時にインターネット接続する事が可能になります。

このルーターが回線を振り分けているおかげで、スマホ・パソコン・ゲーム機など、家族みんなで同時にネットを使う事ができるのです。

さっきから「インターネットを分ける機械」って変な日本語やな

オカン

さわ

そうですね、少し変な表現になっていますが「最初の理解」としてはこれが一番わかりやすいと思います。

さわ

ルーターの形はメーカーや機種にもよりますが、機器の背面にパソコンなどに接続する出力端子4つとONU・モデムなどと接続する入力端子1つがあるのが一般的です。

離れた部屋でも快適無線中継機

Wi-Fiの電波は単純な距離だけでなく室内の壁・電子レンジ・他のWi-Fi機器など影響を受けやすいので離れた部屋で使えないという事がよく起こります。

そんな場合は無線ルーターの電波を中継してくれる無線中継機を設置すれば、離れた部屋でも快適にWi-Fiを利用する事ができます。下図のようなイメージです。

Wi-Fiルーターの電波は思っているほど飛んでくれません。わたしの経験上マンションの場合は2LDK以上。木造の一軒家なら3階建て、鉄筋なら2階建て以上なら無線中継機は必須だと考えています。

 

ちなみに

実はルーターには2つの種類があります。

有線ルーター・・接続はLANケーブルのみで、Wi-Fi接続が使えない

無線ルーター・・LANケーブル接続とWi-Fi接続両方が使える

最近は家庭にあるルーターのほとんどが無線ルーターなので単に「ルーター」と呼んだりします。

 

つなぐ・分けるの機能が一体になった機械もある

上記ではONU・モデム・ルーターのお話しをしてきましたが、最後につなぐ・分けるの機能が一体になった機械を紹介します。

ホームゲートウェイ

光回線を利用している場合、通信会社からホームゲートウェイ をレンタルできることがあります。この機械の特徴はONUと無線ルーターが一体になっていてこれ1台で家族全員Wi-Fiが楽しめるということですね。

下の写真はNTTのもので、ホームゲートウェイ にオプションの無線カードを差し込むことでONU+無線ルーターとして使えるようになります。

NTTホームゲートウェイ の例

引用:フレッツ光西日本契約内容とお届けする機器

 

無線内蔵モデム

ケーブルテレビの場合は無線内蔵モデムと言う名前の機械で、契約している通信会社からレンタルできます。機器が1台しかない場合はこの機器を使っている場合が多いですね。

無線内蔵モデムの例

まとめ


  1. お家にある機械の役割はたった2つ「つなぐ機械」or「分ける機械」
  2. インタネットにつなぐ機械=ONU(VDSL装置)・モデム
  3. お家の中でインターネットを分ける機械=ルーター
  4. つなぐ・分けるが一体になった機械=ホームゲートウェイ ・無線内蔵モデム

さわ

今回はここまで、参考になればうれしいです!
ほな

オカン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です