さわ
相談者
相談者
今回はWi-Fi中継機について解説します。もし自宅のWi-Fiの飛びが悪いとお悩みならば、この記事を読んでWi-Fi中継機を導入するといいかもしれません。
Wi-Fi中継機はWi-Fiの飛びを改善方法の中で最も効果的でコスパが良くて簡単な方法だからです。
もしまだWi-Fi中継機を使っていなくて、寝室や子供部屋までWi-Fiが届かないといった悩みをお持ちの人はぜひ最後まで読んでみてください。
もくじ
無線電波が弱いを解消? “Wi-Fi中継機”とは
Wi-Fi中継機とは?
Wi-Fi中継機とはずばり「Wi-Fiルーターの電波を中継する機械」です。もう言葉のまんま。
その使い方は簡単で、今使っているWi-Fiルーターと接続設定をして、Wi-Fiルーターと電波が届かない場所の中間地点にWi-Fi中継機を設置するだけ。
するとWi-Fiの電波が弱くなる手前でWi-Fi中継機がその名の通り電波を中継してくれます。これで電波が届かなかった部屋でもWi-Fiが届くようになります。
さわ
次にWi-Fi中継機をオススメする人とそうでない人について説明しますね
こんな人にはオススメ
- ファミリータイプのマンションで住居の端にWi-Fiルーターがある
- 2階建以上の戸建てでWi-Fiが届きづらい部屋がある
- 他の家のWi-Fiがいっぱいとんでる
Wi-Fiの電波は互いに干渉試合いますので、若い人が多く住んでるマンションや近隣に住宅が多い戸建に住んでいる人は中継機の導入をオススメします。Wi-Fiルーター1台ではほぼ無理です。
こんな人にはオススメしない
- ワンルームなど単身者マンションに住んでいる
- すでに中継機を設置していてもう1台追加したい
- 古いWi-Fiルーターを使っている
ワンルームマンションでは中継機は必要ありません。もしワンルームでWi-Fiがつながりにくいのなら原因は他にあります。
また、中継機を2台以上設置するのはオススメしません。通信の品質が下がってスピードが不安定になります。どうしても設置したい場合ならメッシュWi-Fiの導入をオススメします。
そして最後の項目ですが、そもそもWi-Fiが古いと速度が十分に出ないことがあります。中継機を購入する前にWi-Fiを新しくしましょう。
メッシュWi-Fiとは何が違うの?
最近CMなんかでメッシュWi-Fiっていう名前を聞いたことあるかもしれません。あれって何?と聞かれそうなので先に答えておきます。メッシュWi-Fiとは超簡単に言えばWi-Fi中継機の進化版です。特徴は中継機と違って何台でも子機を増やせる事。その為カバーするエリアが広くなります。またたくさんの端末を同時に接続してもスピードが安定している事などです。こう聞くとWi-Fi中継機よりいいやんって思いますが、その分値段が高いです。2020年4月現在で2万円からが相場。手軽に始めるには少しハードルが高い。予算に余裕があってWi-Fiの電波問題が深刻な場合はオススメです。
Wi-Fiルーター1台でカバーできる範囲には限界がある
Wi-Fiの電波に関してよく誤解されていることがあります。それは「Wi-Fiルーター1台あれば部屋中どこでもWi-Fiが使えるんでしょ」「高いルーターは電波が強いんでしょ」など。
すいませんコレ全部まちがいです。CMや広告ではあたかも家中全部快適に使えるような言い方してますよね。けど実際はWi-Fiルーター1台でカバーできる範囲には限界があります。詳しく説明していきます。
Wi-Fiルーター1台でカバーできる範囲には限界がある
電波法のWi-Fi出力上限
そもそもWi-Fiで使用できる電波の強度(電解強度)は法律で上限が決まっています。日本国内で正規販売されているものであれば無線の出力上限は10mW(ミリワット) 。
どんなにハイパワーを売りにしているルーターでもそこは変わりません。この出力上限を超えることは法律の問題で出来ません。
Wi-Fiの電波はどこまで届く?
では電波法出力上限の10mWのWi-Fiルーターの電波はどこまで届くでしょう?それは「まったく障害物のない状況であれば、直線距離100mくらいなら通信が可能です。「最大250mでの通信に成功」という実験結果があります。
ここだけ読むとWi-Fiルーター1台で家一軒カバーするくらい問題ないように思えますが、残念ながらそうはいきません。なぜなら無線の電波は障害物にぶつかると減衰して反射する性質があるからです。
壁はももちろんふすまひとつ隔てただけでも電波強度に影響があります。つまりWiFiのつながりやすさは電波の強さではなく、いかに障害物に電波の邪魔をさせないかで決まります。
そのため同じルーターを使用しても鉄筋コンクリートのマンションと木造住宅とでは電波の届く範囲が大きく変わってきます。
各メーカーのWi-Fiルーターが電波がどれくらい飛ぶかの具体的な数字を明記していないのはこの為です。
ここからはわたしの経験上の話なのですが、マンションなら3LDK以上、戸建てなら2階建以上にお住まいで、家の端に当たる部屋にWi-Fiルーターを設置している場合、1台で全部屋をカバーするのは難しいくなります。
さらに他のWi-Fi電波にも干渉しますのでWi-Fi電波がたくさん飛んでいる立地ではさらにつながりにくくなります。
Wi-Fiの周波数帯によって届く距離が違う
Wi-Fiで使用している周波数帯には2.4GHz(G)と5GHz(A)の2つがあります。この2つにはそれぞれ特性があります。
長所 | 短所 | |
---|---|---|
2.4GHz | 障害物に強い 遠くまで飛ぶ |
他の電波と干渉する |
5GHz | 通信速度が速い 電波干渉が無い |
障害物に弱い 遠くまで飛ばない |
電波が届かない場所では2.4GHzを使うといいです。
2.4GHzとはSSID(Wi-Fiの名前)に「G」「g」などの文字が入っているWi-Fiのことです。さらに詳しい説明はWi-Fiの周波数について書いた記事があります。「【初心者向け】Wi-Fiの周波数gとa(2.4GHzと5GHz)どっちを使えばいいの?」こちらも併せてお読みください!

Wi-Fi中継機導入するメリットとデメリット
次にWi-Fi中継機を導入するメリットとデメリットに関しても少し触れておきます。
- Wi-Fiを使える場所が広がる
- Wi-Fiのスピードがアップする
- 低コストで高い効果が得られる
- 設置・設定が簡単
メリットに関しては書いている通りです。説明は不要だと思いますが少しだけ説明しておきます。
Wi-Fi中継機の値段は安いもので2500円くらいからあって、家電量販店やAmazonや楽天などのNET通販で購入できるので手軽。Wi-Fi電波の改善方法の中でも気軽に始められるもののひとつと言えます。
設置・設定については購入される機器によって多少の違いはあると思いますが基本的な流れは以下の通り。
- 中継機の電源をいれる(コンセントに差し込む)
- ルーターのWPSボタンを押す
- 中継機のWPSボタンを押す
- 設定完了
WPSボタンを使えばルーター・中継機の双方のボタンを押すだけで簡単に設定できます。
WPSボタンとはボタンを押すだけでWi-Fiの設定ができる便利な機能です。現在発売されている機器の多くに搭載されています。ボタンの場所やボタンの表記も様々ですしたの図を参考に探してください。

- Wi-Fi中継機を買うのにお金がかかる
- 設置場所にコンセントが必要
- 自分で設置と設定をしないといけない
デメリットの3項目について少し説明をします。
Wi-Fi中継機を買うのにお金がかかる
Wi-Fi中継機を導入するには最初に機器を購入しないといけない。各メーカーからたくさんの種類が発売されて、価格.comで調べると2500円から高いものは10000円近いものもある。
設置場所にコンセントが必要
Wi-Fi中継機を設置するにはコンセントが必要です。設置場所はWi-Fiルーターと実際に使う端末の中間地点にするのがいい。ろうかや階段になる事が多いです。
その場所にコンセントがない場合は他の場所に設置するか、延長ケーブルなどで電源を用意する必要があります。
自分で設置と設定をしないといけない
Wi-Fi中継機は家電量販店やNET通販などで購入するのが一般的。購入したら基本的には自分で設置設定をする必要があります。
最近の機器は設置のやり方は簡単になってきています。とはいうものの機械が苦手な人にとってはハードルが高いのかもしれません。
オススメの中継機
オススメのWi-Fi中継機も載せておきます
オススメWi-Fi中継機
製品に関しては、低価格ながらも高性能なコスパに優れた製品が多いのが特徴です。なるべく予算を抑えたい方に最適です。
Wi-Fi環境を構築する無線LANルーターは個人、法人ともに利用者数が多く、業界人の間でも「バッファローを選んでおけば間違いはない」と言われるほどです。
まとめ
家にいてWi-Fiがつながらないのは結構ストレスです。Wi-Fiはすでに生活インフラの一部になっていて、蛇口をひねれば水が出てくるのと同じくらいの感覚で使ってますよね。
もし今Wi-Fiの電波が飛ばないという問題を抱えてるならば、Wi-Fiの中継機を正しい場所に設置することで改善できる可能性があります。是非自分にあったWi-Fi中継機の導入をオススメします。
さわ
オカン
コメントを残す