解決Wi-Fiつながらん.com

【初心者向け】Wi-Fiの周波数gとa(2.4GHzと5GHz)どっちを使えばいいの?

Wi-Fiのgとかaとかあって、どっち使っていいかわからん。そもそも違いなんかあるん?

オカン

 

さわ

こんにちは 当ブログの管理人さわです。

SSID(Wi-Fiの名前)の末尾がgやa、2.4Gや5Gにわかれてるあれですよね。どっち使うべきか悩んでる人も多いと思います。これはWi-Fiで使っている周波数帯の違いなんですよ。2つにはそれぞれ特徴があって、ちゃんと理解しないと快適に使えない可能性があります。今回はその違いと特徴、使い分けの仕方を説明したいと思います。

 

本題に入る前にちょっと自己紹介
わたしの前職は某大手通信キャリアのメンテナンスエンジニアです。20年間で約4万軒のご家庭で通信トラブルを解決してきた経験があります。このブログでは機械が苦手な人に向けて、役立つWi-Fiの情報を「うちのオカンでもわかるように」やさしく解説していきます。ぜひ最後まで読んでみてください!

 

このブログを読むメリット
  • Wi-Fiの周波数gとaの違いがわかる
  • Wi-Fiで使われている通信規格について学べる
  • より快適な使い分けの方法がわかる

 

Wi-Fiのgとaは使用している周波数の帯域を表わしている

表題にも書いてしまってますが、SSIDのgとaは使用している周波数の帯域の違いを表しています2つの周波数帯でそれぞれ長所と短所がありますので順番に説明していきます。

gの特性は遠くまで飛ぶこと

SSID内に「g」「2G」「2.4G」などの表記があるWi-Fiは2.4GHz(ギガヘルツ)の帯域を使用しています。この周波数帯の特性は障害物に強くて遠くまで飛びやすい点ですね。

なので、Wi-Fiルーターから離れた場所での通信に向いているといえるでしょう。

ただこの帯域は電子レンジやBluetoothでも使用されていることや、他の2.4Gヘルツ帯のWi-Fi電波と干渉することで接続が不安定になるというデメリットがあります

aの特性は通信速度

SSID内に「a」「5G」などの表記があるWi-Fiは5GHz(ギガヘルツ)の帯域を使用しています。この周波数帯の特性は2.4GHzと比べて通信速度が速い事です。

また5GHzはWi-Fi以外では使用しておらず、他のWi-Fi電波とも干渉しない仕様になっているので安定した接続が可能です

そのため高画質の動画再生やオンラインゲームなどの通信に向いています

ただ壁などの障害物に弱く遠くまで飛ばないのが難点

さわ

一旦まとめますね

長所 短所
2.4GHz 障害物に強い
遠くまで飛ぶ
他の電波と干渉する
5GHz 通信速度が速い
電波干渉が無い
障害物に弱い
遠くまで飛ばない

Wi-Fiにもバージョンがあるのご存知ですか?

いきなり質問なんですが、「11b」「11a」「11g」「11n」「11ac」「11ax」なんて言葉を聞いた事ないですか?

聞いた事ないし なんか難しそうやからもうええわー

オカン

さわ

記号がいっぱい出てきてややこしそうですよね。。でもちょっと待ってください。これがWi-Fiを快適に使うためのヒントになるかもしれません。分かりやすく説明していきますね

Wi-Fiのバージョンってどういう事?

上で書かれた「11b」「11a」「11g」「11n」「11ac」「11ax」はWi-Fiのバージョンを表す記号なんです。

さわ

Windows10とかiPhone11とかと同じって理解でOKです

正式名称はIEEE802.11◯◯(アイ・トリプルイー・802.11◯◯)といいますが、さすがに長すぎるので「11◯◯」と呼んでます。

Wi-Fiの技術もスマホやパソコンがそうであるように、より快適で安定した通信を目指して現在までに6世代のバージョンへ進化を遂げてきました。

それぞれの規格の位置付けは、ひと昔前のバージョンが「11b」「11a」「11g」最近の主流は「11n」「11ac」次世代のバージョンが「11ax」という感じです。

さっきの周波数「g」「a」とごっちゃになってややこしくなってきた

オカン

さわ

そうですよね!次は「g」「a」とWi-Fiのバージョンの関係を整理しましょう!

「g」「a」と「11n」「11ac」混乱しがち・・どういう関係?

早速結論からいきますね。「g」「a」と「11n」「11ac」の関係は「11n」「11ac」 などは人が開発する通信規格の名前。対して「g」「a」は通信の規格に使われる電波の種類と考えるといいでしょう。

下図にまとめました。

 

さらにまとめるとWi-Fiの周波数「g」で接続している場合「11b」「11g」「11n」いずれかの規格で通信していて「a」で接続している場合は「11a」「11n」「11ac」「11ax」で通信していることになります。

さわ

そして注目して欲しいのがその通信速度です。「11b」と「11ax」速度差は、なんと約1000倍です。
えらい進化したもんやな〜

オカン

ちなみに現在最もよく使われている「11n」と「11ac」ですが、「11n」では「g」「a」の周波数両方を使えますが、「11ac」では「a」の周波数しか使えません。

その為「g」で接続するとおのずと最大速度が遅い「11n」で接続されることになるので、結果「Aの特性」でも説明した通り「a」で接続した方が通信速度は速くなるというワケです。

新しいWi-Fiルーターを買えば通信速度が早くなる!?

そんなに速くなるんやったら「11ax」使いたい!Wi-Fiルーター買ったらええんか??

オカン

さわ

そう思いますよね。。残念ながらそうとも言えません。もう少し説明していきます

複数ある通信規格のうちどの規格を使うかは2つの要素で決められます。それはWi-Fiルーターとスマホやパソコンなどの接続する端末です。

例えばスマホで「11ax」のWi-Fiに接続する場合、「Wi-Fiルーター」と「スマホ」の両方が「11ax」に対応している必要があります

2020年5月現在「11ax」に対応しているスマホはiPhone 11シリーズ(2019年発売)、iPhone SE(2020年発売)Galaxy S10シリーズ(2020年発売) などの最新機種のみです。

現在上記機種を使っている、もしくは購入予定がある人以外はまだ急いでWi-Fiルーターを買い替えなくてもいいでしょう。

逆に最新スマホを使っている人や「11n」「11ac」未対応の古いWi-Fiルーターをお使いならば新しく買い替えを検討してもいいかもしれません。

さわ

ご自分の環境にあったWi-Fiを探してみてください。

通信規格の名称が変わる「Wi-Fi6」とは?

もし最近家電量販店に行った人ならば「Wi-Fi6」という名前を目にした事があるかもしれません。この「Wi-Fi6」って一体何なのという質問を良くもらうので少しだけ触れておこうと思います。

さわ

ところで、通信規格の名前「11b」「11a」「11g」「11n」「11ac」「11ax」って覚えにくくないですか?規則性もないし馴染めないですよね。
たしかに

オカン

そこで最近、Wi-Fiに大きく関わる団体Wi-Fi Alliance(アライアンス)「11ax」の正式名称を「Wi-Fi6」にすると発表しました。

なぜWi-Fi6なのかというと単純に6代目の規格だからです。それに続いて「11n」「Wi-Fi4」、「11ac」「Wi-Fi5」に決定されました。それより前のWi-Fi1〜3はありません


要は名前が変わっただけか。確かにこっちの方が馴染みやすいな!

オカン

さわ

これからは11axよりWi-Fi6という名前を耳にすることが多くなりそうですね

結局「g」と「a」どっちを使ったらいいの?

ほんで結局どっち使えっちゅーねん

オカン

さわ

そんな人のために家庭での「g」と「a」の使い分けの例を挙げて終わりにしたいと思います。

家庭での「g」と「a」の使い分けの例

  • 3LDKのファミリータイプマンション
  • リビングに「11n」「11ac」対応のWi-Fiルーターを設置
  • ろう下にWi-Fi中継機を設置

リビング・和室ぐらいの距離ならば「a」使用可能。特にゲーム機や高画質動画サービスなどを使う端末で場所を移動させない物は積極的に「a」を使いましょう!

スマホ・タブレットなど部屋間を移動する端末は基本「g」で接続しておく。リビングでは「a」も使用可能ですがその都度Wi-Fiの設定変更が必要なので通信に問題なければ「g」でいいでしょう。

玄関側の部屋では「g」を使うのが無難です。Wi-Fi中継機を設置しても「a」の電波はどうしても弱くなりがちです。

さわ

あくまで一般的な一例です。Wi-Fiの電解強度はお部屋の環境に大きく左右されますので、この考え方を基本に状況に応じてアレンジするのがいいと思います。

まとめ

  1. gの特性は遠くまで飛ぶ
  2. aの特性は通信速度
  3. 現在主流の通信規格は「11n」「11ac」
  4. Wi-Fi6とは「11ax」の新しい名称
  5. Wi-Fiルーターに近い端末は「a」を使う
  6. Wi-Fiルーターから離れた端末では「g」を使う

さわ

長くなってしまいましたが最後まで読んでくれてありがとうございました。参考になればうれしいです!
ほな身体に気〜つけてな〜

オカン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です