解決Wi-Fiつながらん.com

【基礎知識】光回線終端装置ONUとは?ルーター・モデムと何が違うの?

自宅で光回線を利用しているなら「ONU(オー・エヌ・ユー)Optical Netowork Unit」(光回線の終端装置)という機械を使ってインターネットの接続をしています。多くの場合は通信会社から無料でレンタルされているのですが、この機械は一体何の役割をしているの?という疑問を持っている人も多いかと思います。モデム・ルーターとは何が違うの?そしてうちにはONUが置いていないのはなぜ?そんな疑問にお答えします。

本題に入る前に軽く自己紹介をさせてください!

さわ

こんにちは わたしは当ブログの管理人さわといいます。

わたしはもと某大手通信キャリアのメンテナンスエンジニアで、20年間で累計4万軒のご家庭で通信トラブルを解決してきました。

このブログではわたしの経験をもとに機械が苦手な人に向けてうちのオカンにもわかるようにをコンセプトに、役立つWi-Fiのお話しをなるべくわかりやすく説明していきます。

 

このブログを読むメリット
  • ONUの役割がわかる
  • ONUとモデム・ルーターの違いがわかる
  • 光回線配線方式の違いがわかる

 

光回線終端装置ONUとは?

ONUの役割

ONU(オー・エヌ・ユー) Optical Network Unitは日本語で「光回線の終端装置」言い換えると「光ケーブルがつながる最後の装置」という意味で、お家にある機械の中では光ケーブルが接続されている唯一の機械になります。

その役割はざっくり言うと「光信号とデジタル信号を変換する機械」ということになります。

もう少し詳しく説明すると、光ケーブルには光信号という種類の信号が流れていて、仮にその信号をパソコンやスマホにつないだとしても通信をすることはできません。なぜならパソコンやスマホなどの電子機器はデジタル信号で通信をしているからです。その為このONUという装置が光信号とデジタル信号を相互に変換してインターネット通信を可能にしているわけです。

ONUの形は通信会社によって様々

先にも説明しましたが、お家にある機械の中でONUは光ケーブルが接続されている唯一の機械です。光ケーブルさえ判別できれば、どれがONUかは比較的簡単に見分けることができると思います。ですがその形状は契約している通信会社によって様々です。

そんなん見分けるん無理やわ

オカン

さわ

そうですよね。下に代表的な光回線事業者のONUを掲載しておきますね

フレッツ光・光コラボレーション

光コラボレーションとは、NTT東日本・西日本から光回線設備を借りて自社名義で光回線を提供するサービスのことです。(ドコモ光・SO-NET光・SoftBank光など)これらのサービスは回線設備自体はNTTのものを借りているのでONUも同じものを使用しています。

引用:フレッツ光西日本契約内容とお届けする機器

auひかり

auひかりは、KDDIが提供する光回線のサービスです。光コラボレーションとは違い、KDDI独自の光回線網を利用しています。

引用:au光をはじめよう接続設定がい接続設定ガイド

NURO光

NURO光がレンタルしているONUはWi-Fiルーターが内蔵しているホームゲートウェイタイプ(後述)で、その種類はなんと7種類もあります。下の写真は代表的なものを3つ掲載しています。

引用:NURO光ご提供する危機に関して

電力系 光回線

電力系の光回線とは、名前のとおり電力会社のグループ会社が提供している光回線のインターネットサービスです。現在インターネット回線を提供している電力会社は全部で5社あります。

サービス名 提供会社/電力会社
コミュファ光 中部テレコミュニケーション/中部電力
eo光 オプテージ/関西電力
MEGA EGG エネルギアコミュニケーションズ/中国電力
Pikara光 ST Net/四国電力
BBIQ 九州通信ネットワーク/九州電力

わたしは関西在住ですので、今回はeo光のONUの写真を掲載しておきます。

引用:eoサポート/用語集/回線終端装置

ONUはルーター・モデムと何が違うの?

モデムとの違い

ONUとモデムはどちらも「インターネットにつなぐ機械」で、役割としては同じです。実際のところモデムといった方が聴き馴染みがある事もあってONUを「光のモデム」と呼ぶこともあります。

ではONUとモデムで何が違うのかと言うと、ONUは光信号とデジタル信号を変換する機械ですが、対してモデムはアナログ信号とデジタル信号を変換する機械という事になります。主にケーブルテレビADSLなどのアナログ回線で使用します。

ルーターとの違い

ONUは「インターネットにつなぐ機械」であるのに対して、ルーターは「お家の中でインターネットを分ける機械」と理解するのがいいと思います。ONUでつないだインタネット回線をルーターで分配することで、スマホやパソコン、ゲーム機など複数の電子機器でインターネットを利用することができます。Wi-F接続ができるのもルーターがあればこそです。

ルーターと一体になっているONUもある【ホームゲートウェイ】

最近の傾向としては光回線に契約するとONUのレンタルだけではなく、ルーターと一体になっているホームゲートウェイと呼ばれる機械をレンタルするというケースが増えてきています。NURO光の場合はONU単体のレンタルは無く全部ONU機能付きホームゲートウェイになっているようです。この場合別途ルーターを購入しなくてもいいので便利です。

NTTホームゲートウェイ の例

引用:フレッツ光西日本契約内容とお届けする機器

うちにONUがないのはなぜ?

なんぼ探してもうちONUなんかあらへんで

オカン

さわ

それはVDSL方式LAN配線方式で配線されている 可能性があります詳しく解説します

光回線には3つの配線方式がある

マンションなど集合住宅の光回線の配線方法は建物の設備によって異なり、「光配線方式」「VDSL方式」「LAN配線(イーサー)方式」の3つの方式があります。そのうち「VDSL方式」「LAN配線(イーサー)方式」はマンション全体で共用するONUを建物内の共用スペースに設置して、各戸には電話線もしくはLANケーブルで配線する工法である為、お部屋の中にONUを設置する事はありません

また配線方式はマンション設備の都合であらかじめ決められているものなので、通常は住居者が配線方式を選ぶことはできません。どうしても配線方式を選びたい場合はマンション管理会社との折衝が必要になります。

光配線方式

光配線方式では各部屋までの配線全てを光ケーブルで行っていますのでお部屋にONU(回線終端装置)が設置されています。お部屋の中まで光ケーブルが敷設されているので、通信速度や回線の安定性が一番良い配線方式です。

引用:集合住宅の導入工事と配線方式について

VDSL方式

この方式は、マンション設備の都合で各戸に光ケーブルを敷設できなかった場合によく用いられる配線方式です。VDSL方式の配線方法は、棟内の共用スペースまで光ケーブルで敷設し、住居者が共同で利用する集合型のONU(回線終端装置)に接続しています。そこから各戸には既設の電話線を流用して配線している為、宅内にはONUではなく、電話線で接続されたVDSL宅内装置が設置されています。

VDSL宅内装置のイメージ

引用:集合住宅の導入工事と配線方式について

LAN配線(イーサー)方式

LAN配線(イーサー)方式もVDSL方式同様に、棟内の共用スペースまで光ケーブルが敷設され、住居者が共同で利用する集合型のONU(回線終端装置)に接続され、棟内共用スペースから各戸まではLANケーブルで接続されています。

お部屋の中に通信会社が設置する機械は特になく、壁にあるLANコネクタにルーターやパソコンを接続するだけでインターネット接続が可能となります。

引用:集合住宅の導入工事と配線方式について

まとめ

  1. ONUとは光ケーブルがつながる最後の装置
  2. 光信号とデジタル信号を相互変換する機械
  3. モデムはケーブルテレビ・ADSLで使う「インタネットにつなぐ機械」
  4. ルーターは「お家の中でインターネットを分ける機械」
  5. 集合住宅の「VDSL方式」「LAN配線方式」は棟内共用スペースまでが光ケーブル

さわ

今回はここまで、参考になればうれしいです!
ほなまたね

オカン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です