解決Wi-Fiつながらん.com

【auひかり】VDSLホームゲートウェイNET異常の原因がランプ状態でわかる

インターネットが急に繋がらなくった。VDSLのホームゲートウェイに問題がありそうだけどよくわからん

オカン

さわ

こんにちは 当ブログの管理人さわです。
今回はauひかりのVDSLホームゲートウェイで、インタネットにつながらなくて困っているという人に向けて記事を書いています。この記事ではauひかりのVDSLホームゲートウェイ「BL902HW」を例にしてランプ状態とトラブル時の対処方法を説明していきます。きっとあなたのトラブル解決の役に立つと思いますので、最後まで読んでみて下さい。
本題に入る前にちょっと自己紹介
わたしの前職は某大手通信キャリアのメンテナンスエンジニアです。20年間で約4万軒のご家庭で通信トラブルを解決してきた経験があります。このブログでは機械が苦手な人に向けて、役立つWi-Fiの情報を「うちのオカンでもわかるように」やさしく解説していきます。ぜひ最後まで読んでみてください!
このブログの内容
  • auひかりVDSLホームゲートウェイの説明
  • VDSLホームゲートウェイBL902HWのランプ状態説明
  • よくあるランプ異常の原因と対処方法

auひかりVDSLホームゲートウェイとは

VDSLホームゲートウェイってなんかややこしい名前・・。そもそもこれって何?

オカン

さわ

そうですね、ランプ状態の説明に入る前にVDSLホームゲートウェイの説明しておきましょう。

VDSLとは

「VDSL」とはマンションなど集合住宅で用いられる光ケーブルの配線方法の1つです。

「VDSL」の工法では、マンションの電話回線が集約している場所(MDF)まで光ケーブルを配線して光回線を開通させています。そこからは既設の電話線を流用して各お部屋に光回線を提供しています。

つまりVDSLとは、マンションの共用部までは光ケーブル、お部屋までは従来の電話線を使った光サービスということになります。

「VDSL方式」の詳しい説明は下の記事をご覧ください。

【基礎知識】光回線終端装置ONUとは?ルーター・モデムと何が違うの?

VDSLホームゲートウェイの役割

auのVDSLホームゲートウェイとは、「モデム」「電話アダプタ」「ルーター」「無線」4つの機能が1つにまとまったオールインワンな装置です。通信機器がこれ1台で済むので配線もスッキリでとても便利ですね。

ちなみに

auひかりは2018年11月から新しい通信規格「G.fast」を採用した、マンション「タイプG」をサービスインしています。提供対象は首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)と関西(大阪府、兵庫県)の一部マンションで順次拡大中です。
今回は通常のVDSLホームゲートウェイに絞って話しを進めていきます。タイプGに関しては別の記事で触れていきます。

VDSLホームゲートウェイのNET異常がランプ状態ですぐわかる

ここからは、VDSLモデムのランプ状態を「BL902HW」とうい機種を例に説明していきます。まずは正常なランプの状態から説明します。

正常なランプ状態

更新・・消灯
ネット・・緑点灯
電話・・緑点灯/消灯
(電話未契約なら消灯)
無線1・・緑点灯/点滅/消灯
(無線未契約なら消灯)
無線2・・緑点灯/点滅/消灯
(無線未契約なら消灯)
電源・・緑点灯
アラーム・・消灯

リンク・・緑点灯
VDSL・・緑点灯

VDSLモデムが正常な時のランプ状態は、「ネット」「電源」「リンク」「VDSL」が点灯、「更新」、「アラーム」が消灯しています。NETに不調が出た場合は特に,これらのランプを確認してみて下さい。

「電話」「無線1」「無線2」は使用可能状態であれば、緑点灯もしくは点滅が正常です。ただし電話と無線機能はauひかりに申し込みが必要なサービスです。固定電話を使ってない場合や、ホームゲートウェイ内蔵無線を使用していない場合は、消灯が正常なランプ状態です。

さらに細かいランプの動きを下の表に取扱説明書を基にまとめました。

ランプ状態の詳しい説明

ランプ ランプ状態 説明
更新 赤色点滅 センターと通信中
赤色点灯 本商品とセンター間で通信準備中
橙色点灯 本商品とセンター間で通信準備中
消灯 通信ができる状態
ネット 緑色点灯 インターネット接続ができる状態
赤色点灯 インターネット接続ができない状態
(アドレス未取得)
消灯 ネットサービス未契約または手続き中
電話 緑色点灯 auひかり 電話サービス利用可能
赤色点灯 auひかり 電話サービス利用不可
消灯 auひかり 電話サービス未契約または手続中
無線1 緑色点灯 2.4GHz帯の無線LAN機能が利用可能
緑色点滅 2.4GHz帯の無線LANでデータ送受信中
消灯 2.4GHz帯の無線LAN機能が利用不可
無線2 緑色点灯 5GHz帯の無線LAN機能が利用可能
緑色点滅 5GHz帯の無線LANでデータ送受信中
赤色点滅 DFS 動作中 ※1
消灯 5GHz帯の無線LAN機能が利用不可
電源 緑色点灯 電源ON
緑色点滅 無線自動設定 の待ち受け状態
(省エネモード作動中にも緑色点滅)
橙色点灯 USBポートデバイスにデータを書き込み中
橙色点灯 無線自動設定 が完了したとき。
橙色点灯 ファームウェアのバージョンアップ中
橙色点滅 「らくらく無線スタート」設定中
赤色点灯 「らくらく無線スタート」設定失敗
赤色点滅 「WPS」「かんたん接続」設定失敗
緑色橙色交互点滅 「WPS」「かんたん接続」設定失敗
消灯 電源OFF
アラーム 赤色点灯 機器故障
消灯 正常動作中
リンク 緑色点灯 HGW部とのリンク確立
消灯 HGW部とのリンクが確立不可
VDSL 緑色点灯 VDSLリンクアップ中
点滅 トレーニング中
(VDSL回線の接続処理をおこなっています。)

※1 DFS (Dynamic Frequency Selection)DFSとは、気象レーダーや船舶レーダーなどが使用しているチャネルを検出する機能です。本商品では、レーダーが使用しているチャネルを検出した場合、干渉しないチャネルに自動的に変更します。

おかしいと思ったらとりあえずやるべきこと

ここまででランプの状態についてはご理解いただけたかと思います。ここからはランプ異常でNETが繋がらない時に試してみる手順を説明していきます。

さわ

まずはとりあえずやってみるべき手順を2つ説明します。

再起動

不具合が起こった時の初期対応としてやるべきなのはまずこれです。やり方は下記の通りです。簡単なうえに軽微な不具合であれば復旧できる確率も高いので覚えておくと便利です。

手順1
ホームゲートウェイの電源を抜く
手順2
10秒待つ
手順3
電源を入れる
手順4
ランプを確認する

自分では解決できないトラブルの場合カスタマーサービスに問合せすしなければいけませんが、電話しても必ず「再起動をってください」と言われます。その時「もうやりました」と言えれば話もスムーズですよね。

初期化

次に試せる方法が、ホームゲートウェイの初期化です。「初期化なんかやったら設定が全部なくなっちゃうんじゃないの?」と思いがちですがそんなことはありません。

確かに取扱説明書にも「設定が全部なくなります。」と書いてあるのでビビってしまいますが、実際には「内蔵無線のSSIDやパスワードを変更している場合は初期値に戻りますよ」ってだけなので、初期値のままで使っている方は特に気にする必要はありません

安心出来たところで手順にいきます。いたって簡単です。

手順1
ホームゲートウェイの電源を抜く
手順2
10秒待つ
手順3
背面の更新ボタンを押しながら電源を入れる
手順4
「更新」「ネット」「電話」「無線1」「無線2」「電源」6つのランプが同時に3回点滅したら更新ボタンから手を離す。(約20秒後)

よくあるランプ異常の原因と対処方法

次によくあるランプ異常の原因と対処方法を説明します。

ネットランプが消灯している場合

壁の「モジュラージャック」ホームゲートウェイ背面の「LINE」「HGW」「WAN」端子のケーブル抜けまたは接触不良が考えられます。一旦電話線とLANケーブルの抜き差しを試してみて下さい。

復旧しない場合は再起動・初期化を試して、それでも改善しない場合は機器の故障またはマンション共用部設備の不具合の可能性もあります。KDDIに連絡してみましょう。

電話番号 0077-7084(通話料無料)
受付時間 年中無休(9:00~23:00)

電源ランプが消灯している場合

電源ランプが消えている場合、ホームゲートウェイに電源がきていません。コンセントがしっかりと接続されているかを確認して抜けていればコンセントを入れて下さい。私の経験上、スイッチ付きの電源タップのスイッチがオフになっているケースがよくあります。そこも確認してみて下さい。

アラームランプが赤点灯している場合

アラームランプが赤点灯している場合機器の故障が考えられます。まずは再起動・初期化を試して、復旧しなければKDDIのサポートに連絡しましょう。

リンクランプが消灯している場合

リンクランプが消灯している原因は機器背面の『HGW」と「WAN」の間の通信が正常に行われていないことを表しています。LANケーブルの抜き差しを試して下さい、復旧しない場合は、再起動・初期化を試してそれでも改善しない時はKDDIのサポートに連絡しましょう。

VDSLランプが点滅をしている場合

VDSLランプが点滅している状態を説明書にはトレーニング中(VDSL回線の接続処理をおこなっています。)と記載していますが、VDSLまでの通信不具合や機器不良も考えられます。まず電話線の抜き差しと再起動・初期化を試して下さい。それでも改善しない時はKDDIのサポートに連絡しましょう。

さわ

今回はここまで、参考になればうれしいです!
ほな

オカン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です